
今日は次に何を作るか考えながら、
溜っていた包丁を研ぎました。
包丁6本と市切り1本
この位の本数がどうも私の集中力の限界みたい・・・
今日は本数も少なかったので、
こまめに砥石の面直しをしながら研いでいたのですが、
ついでってことで最後に調理用の包丁を研いだら
どういうわけか、砥石をかじりまくってしまい、
とてつもない砥石の面直しをするハメに・・・(汗)
以前はこんな事にはならなかったんだけどなぁ~
んで、次ですが
柿渋ブーツでちょっと悔いを残しているので、
オイル・レザーでも作っておこうかと・・・
元々練習兼試作だったしね~
comments
記事とは直接関係ないですが
新宿の小田急で全国職人展をやっているらしく
一軒づつだと思いますが鞄や靴もあるようです。
クロさん>
情報提供感謝!
早速今日の昼休みにでも覗いて来ま~す
僕は包丁一本で限界ですが
次のものを作る間に刃物を研ぐと、
さぁ作るぞ~ って気になってきますよね。
私も調理の包丁でよく砥石かじります。
なので革包丁の砥石と分けて使ってます。
もちろん、調理包丁用の砥石は安値のもので(笑)
六本を一度に砥いだんですか?
裏押しを六本一度にする事を思えばそう苦にもならないかな?
まぁ、そんな事、
想像でもしたくもないですけどね (^。^;;
通常の砥ぎでも、
何故かいつもより余分に時間が掛かっちゃう事があるんですよねぇ...
あれ、何でなんでしょうかねぇ ヽ(~~~ )ノ ハテ?
とおるさん>
1本ですか?
根性無いなぁ~(笑)
INUさん>
今日↑でクロさんに教えてもらった全国職人展に行ってみたら、
包丁を下に置いて、砥石を手に持って研いでるのを目撃しました。
その方が断然角度と、どの位研げているかを把握しやすいということでした。
砥石かじっちゃう事も無さそうだし、ちょっと試してみようかな・・・
Belief 岩井さん>
以前は10本位まとめて研いでた事もあるのですが、
それに比べりゃ楽なもんですよ~
ピオさんなんか30本もまとめて研ぐ事があるそうな・・・
私みたいにいい加減な研ぎ方じゃないだろうし、
想像しただけで気が遠くなってしまいます(汗)
僕は2本までですね~
・・だって包丁2本しか持ってないし(笑)
それですら、たま~にしか研がないので
コツを忘れてしまって時間がかかっちゃいます
鎌を研いだことがあるんですけど
やはり砥石をかじってしまいました
真直ぐじゃない刃を研ぐのって難しいっすね
ネンジさん>
曲線の刃を研ぐの難しいですよね。
なのでうちの丸包丁は・・・(汗)
鎌も砥石を手に持って研いだりするみたいですね。