
何度見てもマヌケなサンバイザーとしか思えない
アッパーが縫い上がりました。
なんか微妙にヨロヨレしてるような気もするけどまぁいっか・・・
ということで、次の工程へ

中底をラストの底の形に合うように癖付けするのですが、
今回は前に聞いたチューブを使う方法を試してみることに・・・
切り回して吟をガラス片で削った中底を水で濡らしてから
チャリンコのチューブでぐるぐる巻きにして乾くまで放置。
本当はもっと太いチューブの方がいいのかなと思ったのですが
手元にはロードバイク用の物しか無かったのでそれを使ってみましたが
結果的にそこそこ押さえつけられるし端っこも留めやすくて
良かったみたい・・・
チューブがミシュランってのがシブイねぇ~(笑)
comments
アッパー完成おめでとうございます。
中底をチューブで巻くと乾きが悪いと聞いたことがありましたが、ロード用の細いチューブなら良さそうですね(^^)
なるほど~
ここでチューブを使うのもアリなんですね
覚えておこっと
あ・・しまった・・
ちょっと前に自転車関係の物を一掃したときにチューブまで・・(汗)
Gatchさん>
乾きにくいってのは全然考えませんでした。
結果オーライって感じですね~
ネンジさん>
あら、チューブも捨てちゃったんですか・・・
まぁ無くても出来なくはないので問題無いと思いますが、
穴ぼこを使ってハンマーで癖付けした時には考えられないほど
中底がラストにビッタリ密着してくれましたよ~