
カメラケースのレンズ部分の続きです。
吟を内側にして釣り込んだ物に、
今回も濡らした革を今度は吟を外側にして釣り込みました。
釣り込み終わる前に固まってしまうと困るので
時間稼ぎのためにサイビノールをちょっとだけ
水で薄めてから塗ってます。

んで、乾いた状態。

やっぱりちょっとシワが出来ちゃってますね~
でも、前回よりも多少はマシなので良しとします。
ってか、私の技術ではこれ以上キレイに釣り込めると思えない・・・
で、このまま先に進みたいところですが、

また包丁を溜め込んじゃったので、今日はコレを研いで修了。
comments
ほほう、サイビノールで乾く時間を延ばせるんですか
何かのときに役にたちそうなので覚えておきます♪
毎回、だいさんの研ぎ待ちの包丁を観ると
うわーって思います。
僕なら、研ぐだけで2~3日はかかっちゃいますもん(笑)
ネンジさん>
あ、確信は無いですが、水分が乾いて固まるんだから
水分量を増やせば時間稼ぎできるんじゃないかと・・・
包丁溜めちゃいけないとは思ってはいるんですけどね~
学習能力が・・・(汗)
今回はあんまり使い倒していないので、研ぎは比較的楽でした。
めんどくさい時はダイヤモンド砥石でガシガシ研いじゃったり・・・
一番上の画像、
何だか内視鏡で覗いた内蔵みたいですね。
で...
やっぱあの変なファインダーを装着状態でのケースにするんですか?
( ・_・)σ゛ツンツン
Belief岩井さん>
内臓だとしたらかなりただれてますねぇ~(笑)
で、とりあえず今はファインダー無しの状態で入れるノーマルタイプです。
コレが出来上がったら下の部分を流用して
あのファインダーを装着した状態で納まるケースに取り掛かろうと思っているのですが、
出来そうな気がしなくなってきた・・・(汗)