2006年06月21日

『病んでるよね』


工具というのは細胞分裂でもするのでしょうか、
知らぬ間にどんどん増えていくんですねぇ~(汗)
自分でもこの画像を見ると『病んでるな』と思ってしまいます(笑)

で、今日のネタは革包丁なわけですが、
『五城目の包丁をもう一本持っていたいなぁ~』と思っている一方で
貧乏人である私の最近のテーマは『安くて良い包丁探し』になっています。
というのも


レザークラフトを始めて最初に買ったこの包丁¥1900也が
けっこう良かったりするもので・・・
それに安いと安心して研げるしね。
先日、同じ銘柄の包丁をやっと見つけたものの、値上がりしていた上に
見た目があまりにも変わってしまっていて魅力を感じなかったので
買うのを止めました。


んでもって、いちばん最近買ったのがこの包丁です。
コレを買った理由は


『五城目(左)と雰囲気似てるじゃん』という至って単純なもの(汗)
でも、ざっと裏押ししてから試し切りしてみたのですが、けっこういいかも♪
しばらく実践で使ってみようと思います。

あっ、そうそう
私は金板と金剛砂を使って裏押ししているのですが、
いつも爪の間が真っ黒になるので『何とかならないものか』と思っていました。

そしたら、事務用品屋さんでこんな物が目に入りました。
試しに使ってみましたが、ゴムだからあまり滑らないし、予想以上の効果。
これで爪を気にすることなく裏押しできるぞ~

trackbacks

trackbackURL:

comments

す・すごい数ですね。お気に入りはどれですか?
研ぎの練習用に自分も美貴久で練習中です。
だいぶ投資していますね。

  • tomotomotomo0920
  • 2006年06月21日 06:00

うわ~すっげー!こんなに!

包丁って物によって全然切れ味違ったりしますもんね、
値段に関係なく。
僕も使ったことのない包丁を見つけたりしたら
試してみたくなるので
これだけ増えるのもわからなくはないですが・・
でも実際に購入するまでは・・やっぱ病気かも(笑)

指サック、何かに使えるかもと用意してあったのを
すっかり忘れてました、
今度から使おっと♪

  • ネンジ
  • 2006年06月21日 09:03

包丁屋さん?(笑)
ハンズでもこんなに種類はないはず。

でも、買う気がなくても見てるうちに欲しくなってしまう気持ちもわかります。

  • takasaki
  • 2006年06月21日 09:15

<秀次>は私も持ってますよぉ、
って言うか、それしか持ってませんでした (^。^;;

クラフト始めた時に買った物ですが、
安価ですので安心してシコシコ砥げますよね。
私は今砥ぎの練習用として使っておりますが、
切れ味にも不満は無いので当分は<秀次>一本でやります。
この間買ってきた包丁は、
まだ怖くて一回も使ってないし砥いでいません。
<秀次>自信を付けてから砥ぎに挑んでみたいと思っております。

  • Belief 岩井
  • 2006年06月21日 09:26

tomotomotomo0920さん>
お気に入りはダントツでいちばん右の五城目ですが、
いちばん使っているのは、その左ひうちやさんの2本と
美貴久の24mmです。
投資・・・高価なものはほとんどありませんが、計算はしないことにしています(笑)

ネンジさん>
これでも一応自分なりに見て『やーめた』ってものもかなりあります。
でもこれで全部じゃなかったりするんですよね~(笑)

指サック、持っているなら試してみてください。
爪の中黒くなっちゃうとなかなか取れないから・・・

takasakiさん>
逆にお店だと扱ってる銘柄が限られているから、かえって種類は少ないと思うのですが・・・
ピオさんは30本以上持っているようなので、まだ重症患者じゃないかも・・・(笑)

Belief 岩井さん>
ちょっと前に工具屋さんと話をしていて、
ここ3年位で良い刃物を打てる職人さんが急にいなくなってしまったので困ってると言ってました。
上手い後継者が育たないみたいです。
うちの秀次もそこそこ良いと思うのですが、岩井さんの包丁とはかなり質が違うかも知れませんね。

安い包丁は安心して研げますよね。
右から2番目の包丁は私の練習台になってあの長さになってしまっています。

  • だい
  • 2006年06月21日 10:23

すっごい数ですね~
私、今まで行った店で見たものを全部合わせても
こんなに種類無いです。

指サック 
私は以前 縫っている最中に革に傷が付くのを防止する為に使ってました。
今はもう使っていませんが…

  • INU
  • 2006年06月21日 13:49

すごい数ですね。
自分の持っている包丁は5本ですが、
まだ普通なんだと再認識しました。
ほっ(笑)

  • minor
  • 2006年06月21日 17:13

INUさん>
革砥を使うことを知らなかった頃は、切れなくなるたびに砥石で研いでいたので、
『めんどくさいなぁ~』ということで5、6本手元に置いて作業するようになったのが
そもそも増えていった原因でもあります。
革砥使えばこんなには必要じゃないですけどね。

縫う時指サックはやりづらそうですねぇ~

minorさん>
でも、なんだかんだでminorさんも5本なんじゃないですか、
あと一息!(笑)

  • だい
  • 2006年06月21日 20:03

すごいですねぇ
そんなに買えないので革包丁2本と、彫刻刀2本で何とかやっています
研ぐのを失敗すると代替がないので結構気を使います
でもなかなかうまく研げません

これは煩悩の数だけ集めないと・・。

ダーツが出来そうって閃いたのは僕だけですね(w。


最近はカッターに戻り気味です。
包丁切れ味の落ち方が早くって・・。
包丁・・料理用はシュパンシュパン切れる様に研いでありますが。


研ぎの角度を一定にする物を見つけて買って帰ったんですが、よく考えたらこれ料理用でした・・・(w。

  • 喫茶ぎらん
  • 2006年06月21日 22:46

重症っす♪

すごい数ですね~。
でもいろいろ使ってみてわかる部分も多いと思います。
僕は今日ひうちやさんに注文していた6本目を取りに行ってついに2本目(36mm直刃)を購入したところです。

これで美貴久くんはさらに改造される予定です。
ってゆーか安心して改造出来る(笑)

  • マツ
  • 2006年06月22日 01:16

「すごい」通り越して、怖い数です…(ビビリ)。
実は私、節約のため(嘘です。横着者だからです)替刃の包丁を使ってきたのですが、
交換の頻度が高いためむしろ割高になりつつあるので、
だいさんを見習い、買おう!そして研ごう!!
とちょっと思いました。

(あのぅ、今更な質問で恐縮ですが。
研ぐのは台所包丁用の砥石でOKでしょうか?
ウチのには#1000と書いてありますが…。
小声で質問。)

  • ゆり
  • 2006年06月22日 02:09

たつやさん>
まぁ、一気に買ったわけじゃなくて、チョボチョボ買い足して行った訳でして・・・
研ぐのも本数が多くなると集中力が続かなかったり・・・(汗)

喫茶ぎらんさん>
煩悩の数って、野球のボールの縫い目の数じゃないですか(笑)
いくらなんでもそんなには・・・
でも確かに切れなくなるのは早いですよね。
だからこんな本数になっちゃった訳で・・・

マツさん>
重症ですよね、でもマツさんの包丁ももう既に一回細胞分裂しちゃったわけですね?(笑)
分かる部分・・・あるんだろうか?
刃の鋼材の硬さの違いは実感できますが・・・

6本菱目出来ましたか~♪
それにしても生産が追いつかないとは・・・私は通りすがりに買えちゃいましたが、
良い時に買っておいたってことかな?

ゆりさん>
替え刃式の刃がどれくらい持つのか知らないのですが、
長い目で見るとやっぱり割高になってしまうかもしれませんね。
こんなに本数が増えると話は別ですが・・・(笑)

砥石は台所包丁用の物で大丈夫ですよ。
#1000(中砥石)をお持ちでしたら、あと仕上げ砥石があると理想的です。
それと刃こぼれした時のためにあまり高価ではないので荒砥もあると尚良いかと・・・

カッターの刃にも多少の効果はあるようなので、別裁ちの刃も
革砥を使うと多少は切れ味が復活するかも知れませんよ~

  • だい
  • 2006年06月22日 03:06

分かり易いアドバイス、ありがとうございました。
砥石&研ぎの世界もまた、深く広そうですね。
技術もお金も高い水準を求められそうな…
台所包丁の刃も今ひとつ満足に研げない私には、魔界です~。
夫に包丁研ぎと日曜大工(バイス製作希望!)を趣味にしてくれ、
と以前から頼んでいるのですが、無視され続けてます。
別たち+革砥で効果があるなら、
私にとってはベストな方法です♪やってみます~!

  • ゆり
  • 2006年06月23日 01:32

ゆりさん>
私の姉なんかは台所包丁をシャカシャカ研いでいますから、半分は慣れだと思いますよ。
ただ、私もそこそこな切れ味が出せるようになってきたと自分では思っているものの、
本当に【切れる】刃物とはどういうものか知らないので、一度プロの研ぎ師に研いでもらおうかと思っています。
ホント研ぎは奥が深いです(汗)
革砥が別裁ちにどの位効果があるか分かりませんので、ダメ元のつもりでお願いします。

もし、革包丁の研ぎを覚えたいなら辻永さんのサイト( http://www.tuzie.jp/ )の【工具の仕立て】が
私が知る限りでいちばん丁寧に解説されていますので、
参考にしてみてください。

  • だい
  • 2006年06月23日 01:49
comment form