2006年12月26日

『中底変更』

今回の試作の靴
自分でも最初にしては上出来だと思っています。
なにしろ出来るかどうか全く分からなかった訳ですから・・・

まぁ、そこそこ満足はしているものの問題点はたくさんあります。


一番気になっているのが先っぽのこのシワです。
(コバはいい加減に処理してるので見なかった事にしてちょ)

私の釣り込みが未熟なのはもちろんですが、
その上フルタンニンで1.3mmのオイルレザーなんかを
使ってしまったのでね~

でもそれだけじゃない気がしてきました。


RENさんからも指摘されましたがこの先端の立ち上がりの形状も
影響していそうな・・・
んで、更に中底に4mm位のヌメ革なんかを使ってしまったので、
輪をかけて急角度になってしまったんじゃないかと・・・



ということで、今日浅草に行って今度はこんなタイプの中底を買って来ました。
厚さは3~4mmで前回とあまり変らない厚さなのですが、
これは薄い革が何枚か貼り合せてあるので、そのうちの1枚をひっぺがして
使ってみようと思っています。



せっかく浅草に行ったし、靴も何とか作れそうな雰囲気になってきたし、
気に入った形の物があったのでワンサイズ小さいちゃんとした木型も仕入れて来ました。
こっちは逆に少し盛らないといけないかも知れませんが、
本来の私の足のサイズには合ってるはず・・・


作ってみたら『もしかしたらプラスチックの方がいいのかもな・・・』
という気がしているのですが、やっぱ木型は木製の方が絵になりますねぇ~
見ているだけで幸せになれます(笑)



そういえば、たつやさんの書き込みに『木型のV字の所は折れるの?』
というのがありましたが、こんな状態になります。
最初中古だから錆付いて動かなくなってしまってるのかと思っていたのですが、
RENさんから『すんごく硬いから戻す時に指を挟んだりしないように気をつけて』
というメールをもらったので、もしやと思ったら曲がってくれました。


ある意味あの変な包丁の使い方よりこっちの方がよっぽどキケンかも・・・

trackbacks

trackbackURL:

comments

光が差してますね~。
プラスチックの型動くんですか。
動きが硬いなら大丈夫でしょうが、変な包丁の使い方しているときに、クニッとか曲がったら完全に切腹ですね。

  • takasaki
  • 2006年12月26日 08:53

takasakiさん>
クニクニ動いちゃったら作れないと思いますが、
もしそうだったら切腹するか手首切るかしちゃいますね~

  • だい
  • 2006年12月26日 16:16

つま先の丸い靴が好きなんですけど釣りこみは大変なんですね。
木型2個目ですか。オブジェとしてもいいですね。
しばらくしたら革包丁の数を越えてたりして。

ついに完成ですねぇ。

ずっと見てきましたが、私が入り込む余地など全く無かった (^。^;;
満足は出来てないかも知れませんが、
取り合えず一歩前進ですね (*_ _)ウンウン♪

少しでも理想に近づけるように、
これからも頑張って下さい。

P.S

だいさん、
やっぱり貴方も変人ですよ (^3^)うひょひょ

  • Belief 岩井
  • 2006年12月26日 22:18

武助屋さん>
たぶんですが、爪先は尖ってる方が釣り込みは難しくなると思いますよ。
先端に集中してシワを寄せなくてはいけなくなるので・・・
木型は最初に2サイズ買って、昨日カミサン用も買って来たのですでに4個です(笑)
まぁガサが張るし安くないからあまり増える事は無いと思

Belief 岩井さん>
とりあえず練習はまぁまぁでしたが、先は長そうです。

別に変人じゃないですよ~
既に靴を作ってるあんな人こんな人
これから作ろうとしてるこの人も居ますから・・・

靴はサイフなんかと比べたら付き合いがず~っと長いし、
サイフを忘れて出かける事はあっても、靴を履き忘れて出かける事は無いでしょ?(笑)

  • だい
  • 2006年12月26日 22:50

なるほどーこんな風に曲がるんですね。解説ありがとうございます
で、新しい方は??ヤッパリ解らんです
甲の部分がスライドする?
奥さん用、重要ですよね

たつやさん>
新しい木型は力技?たぶん・・・
これだけ好き放題やってるのでたまのゴマスリのためにカミサン用は必需品です(笑)
幸い好みが同じなので、自分が好きな物を作れば気に入ってもらえるので助かってます。

  • だい
  • 2006年12月27日 15:54

爪先のシワは、よく側面を叩きながら釣込めば、もう少し丸くなったと思いますよ。
いずれにせよ、初作ですから、僕は大成功だと思いますけどねぇ。
ただ、今回未体験なのは、左右で同じように組立てるということがありますよね。
それはそれで、何気に難しかったりするんですよ!

木製のラストは、甲切りといって、84と書いてあるパーツ?が上に(斜め後方に)すっぽ抜けるように出来てます。
せっかく作った靴を、力技で台無しにせぬよう。。。(^^ゞ

  • REN
  • 2006年12月27日 17:25

RENさん>
今日靴関係のサイトを渡り歩ってたら『釣り込みは引き3叩き7』
みたいな事が書いてありましたが叩きが甘かったですか・・・
以前誰かに『履いておかしくない靴は作れても、脱いでおかしくない靴を作るのは難しいらしいよ』
と聞かされた事があるのですが、そうですね、左右を同じにするのは難しいかも・・・

ところで木型ですが、今日帰ったらやってみようかと思っていたのですが、
上側がスッポ抜けるんですか?
ちょっと引っ張ってみた感じではビクともしなかったのですが、やっぱ力技?
そういえば、ラストの抜き方ってどこにも書いて無いですね。
けっこう重要だと思うのですが・・・

  • だい
  • 2006年12月27日 18:14

『釣り込みは引き3叩き7』
これは言えてますねぇ。
釣り込みについては改めて書くつもりですが、
“釣り込み=革を引っぱる”ではなく、
“=革を縮める。そのために引っぱる。”
というイメージを持った方が良いと思います。
続きはいずれまた。。。

甲切りタイプの木型の抜き型は、横に空いている穴(紐が通っていない方)にL字の木型抜きを差込んで引張ります。
木型には2個の金属の突起があって、(1個は一番上に見えている奴)その部分に刺さっているだけです。
新品は突起が刺さっている穴が、まだ渋いので、ムニュムニュ揉んでいると、そのうちスポッと抜けると思います。
確か先日の動画サイトの靴は、甲切りじゃなかったかなぁ?

  • REN
  • 2006年12月27日 20:36

RENさん>
縮めるというイメージがイマイチ掴めませんが、叩くのは重要なんですね。
靴作りはいたるところで【叩く】という作業がネックになってますね。

どうもあの動画ではまんま引き抜いてるように見えますが・・・

  • だい
  • 2006年12月28日 04:15
comment form